白椿です。寒い中頑張って咲いてます。 花言葉は「控えめな優しさ」 椿のように強く美しくなりたいです。
![Share on Facebook Facebook](https://cha-baco.net/wp-content/plugins/social-media-feather/synved-social/image/social/regular/96x96/facebook.png)
![Share on Twitter twitter](https://cha-baco.net/wp-content/plugins/social-media-feather/synved-social/image/social/regular/96x96/twitter.png)
白椿です。寒い中頑張って咲いてます。 花言葉は「控えめな優しさ」 椿のように強く美しくなりたいです。
知らなかったけど、2月6日は抹茶の日だったみたいですね。 どうやら風炉(ふろ)からきているようです。
寒雀のお茶碗。実はお福茶碗を作った方と同じ作者なのです!この方の作品は可愛いくて、雪の中の雀にキュンとしてしまいます❤
広口釜と、お福茶碗です。 広口釜は普通の釜よりも湯気が舞い上がり茶室を暖めてくれます。 茶碗は可愛らしくて、なんだかほっこりさせてくれます(^.^)
初釜で使った建水です。いつも控えめな建水からは考えられないくらいの艶やかな装いで、お茶室を素敵に彩ってくれました。
松の茶碗と松食い鶴の棗です。鶴の蒔絵が金色でとっても華やかでした。 お棚は紹鴎棚(じょうおうだな)です。一瞬、どこかの女王様の棚なのかと思った…|д゚)
初釜で頂いたお菓子です。 大福の一部を潰して鶏の顔になっていて、その可愛さにしばらく見つめてしまいました。もちろんセンターに配置(笑)
初釜で使う、島台茶碗です。 この金と銀の豪華なお茶碗で濃茶を頂きました✨いつもより大きくて、殿さまになった気分でした。