文化祭

文化祭に参加させて頂いた時の様子です。 たくさんの方々に来て頂いて大盛況でした! 私が亭主の時に入った人数がまさかの18名で普段より多かったのですが、少しハラハラしつつ落ち着いて出来ました。無事に終わってよかったです♪

Facebooktwitter

鉄風炉

もう10月、中置で鉄風炉を使ってのお稽古。肌寒くなるこの季節は中置と言って、風炉を少し客付きに据えます。鉄風炉の時にだけ灰型を掻きあげ灰にするのですが、これを見れるのは年に1回くらい。それくらい貴重な灰型です。茶の湯はこの季節の余韻を本当に大切にしてるんだなぁと思います。

Facebooktwitter

深山路のお茶杓

お稽古で使った、深山路のお茶杓です。シミ竹の景色が素敵でした♪ 棗は竜田川です。紅葉が川に流れていく様子を表していて、秋の終わりを感じさせてくれます。

Facebooktwitter

芦の水指

吹寄せの茶器と一緒に使用したのが芦の水指です。うっすらピンクがかった上品な白で、とても素敵でした❤

Facebooktwitter

吹寄せ 棗

今日のお稽古で使った茶器は「吹寄せ」の蒔絵がついたものでした。紅葉やいちょうの葉がひらひらと舞い降りてきたようで、とても素敵でした。

Facebooktwitter

朝一のお稽古

朝一のお稽古で完全に寝ぼけながらお点前してきました。寝ぼけながらすごく高価なものを扱ってるとゆうなんか変な感覚で、手の力だけは抜くまいと、なんとか最後までやり抜きました(^_^;)v

Facebooktwitter

平林寺 献茶会

土曜日、平林寺にて表千家の献茶会(けんちゃかい)が行われました!厳粛な雰囲気の中、家元のお点前を目の前で見てきました。薄茶もお濃茶も美味しかったですし、お見せできないのが残念ですが、中庭も素晴らしかったです。

Facebooktwitter