
茶道実用手帳
茶道の実用手帳とゆうものを見つけたので買ってみました!ちゃんと初釜とか書いてある⤴すごーい✨初釜は京都と東京で違うんですね。


第三十五席 クリスマス茶会?

柿の棗
お稽古で使った、柿の蒔絵が描かれたなつめです。可愛い~(*^^*)
第三十四席 新茶の口切

教えて!ささら先生!~中置~

真田紐
真田紐が使われた棗の箱。真田紐は縦糸と横糸で織られているので、細いのにとても頑丈です。見た目も粋でかっこ良く、武将達から人気があったそうです。真田家の方はセンスが良かったのかもしれないねと、そんな話をしていました。
第三十三席 丸釜次郎の恋心

文化祭2回目
釜がなくてすみません⤵また別の場所で文化祭に参加してきました! 急遽、長板で皆具と飾り火箸を使ったお手前をすることに。いつもと違ったので、戸惑いました。最後、箸の存在を忘れそうになったり‥危ない危ない?
第三十二席 茶器達の寝方
